自分で出品したはずなのに商品がない!
なんて事になりひどいと30分位探したり。
それでも見つかったんならいいのですが最悪見つからない事もありました。
さすがにこれではマズイと思って色々試したのですが結局ハンドラベラーを使った日付+ジャンル分けに落ち着きました。
スーパーやコンビニで大活躍!★プライスハンドラベラー★
posted with amazlet at 11.12.13
コンポジット
売り上げランキング: 10760
売り上げランキング: 10760
もうすでにこの様なハンドラベラーによるマケプレの在庫管理をしている人も多いと思いますが一応説明します。
まず出品時にSKUで日付とジャンルを入力します。
次にハンドラベラーで出品日付をCDの側面部(帯がある部分)に貼り付けます。
中古のCDは大体ビニールケースとかブックオフの場合だと透明のフィルムに包まれて売っていると思いますがこれは取っておきます。
直接貼ると剥がすのが面倒なので売れたらこれごと捨てられます。
そしてハンドラベラーでジャンル分けして新しいものを上にして棚に置きます。
こうする事によって容易に在庫がみつかり作業の短縮化になりました。
今では探すのにほぼ1分以内で見つかります。
しかも日付順にしているので売れ残りが一目で分かる為、下の方にある商品から値下げするなり処分するなりしていけば良いと言う利点があります。
商品数が少ない場合、単に日付で分類でもいいでしょう。
また本にも応用できるので私は文庫、新書、単行本でジャンル分けしています。
》ハンドラベラーをAmazonで探す
》ハンドラベラーを楽天で探す
【関連記事』
ハンドラベラーを使ったCDの在庫管理改良
タグ:ハンドラベラー
在庫管理、大変そうですね。(桃はまだ200を超えないから大丈夫)
昔Amazonで悪い評価がすべて「本が見つかりません」だった男性を思い出しました。(わたしも1冊返金してもらいました)
ラベラーとは本格的ですね。でもそれが王道なのかも・・・・
また遊びに来ます。応援のポチ♪
1000を越えたら工夫しないと大変です。